愛媛県東予地方の風習「巳午」

★新仏様のお正月巳午「みんま」

巳午とは、その年亡くなった新仏様のお正月

「巳正月」「かんにち」「みうま」とも言われています。

愛媛にはこの習慣が深く残っていて、12月の第1の辰巳の日、または第2の辰巳の日にはあちこちの墓地でこの光景が見られるようです。みんまの仕方や過ごし方は、地域によって多少異なっていますが、これといった決まり事はありません。ただ、みんまには、近親の者が墓地にしめ飾りやお餅を供えて、そこで餅を焼いて食べますが、みんまは取り立てて招待するというタイプのものではありません。供養してあげたいという近親者が主になって行われます。

 

 また、12月の第1巳の日までに亡くなっていも、49日の忌明け法要が済んでいない新仏様のみんまは、翌年に行うのが普通ですが、最近では僧侶におたずねして今年の内に済まされる方もおられます。

 

※準備するもの

重ね餅2組(祭壇用と墓地用)・小餅(雑煮用)雑煮はしないところもある

しめ飾りみうま用(祭壇用と墓地用)・杖と草履(仏具店、葬儀社などで販売されている)

注意、しめ飾りはお正月用ではなく、みうま用を葬儀屋さんなどで手配してください。

 

※当日行うこと

①墓地を掃除して、重ね餅、しめ飾り、杖、草履を飾る

②自宅に簡単な祭壇を設け、お位牌をまつる。重ね餅、しめ飾り、菓子、果物などを供えます。

(餅は当日の朝についたものを用いる習慣があります、餅屋に予約しておくと良いです)

③墓地に参り、しめ飾りを燃やして餅をあぶり、墓前で食べる 

(鎌や刃物で切ったり、 また竹に突き刺したり、肩越しに食べるなど様々な方法がある)

④僧侶を呼ぶことはほとんどないのですが、親族が集まれば仏と一緒に正月を祝います

(墓参りの後にまとめることも多いようです)

 

◆みんまのルーツは?

みんまについてはいろいろな説があります。代表的なものとして残っているのは、秀吉の朝鮮出兵の帰途に、松山市の高浜の海岸で戦死した兵士を弔うために餅をつき、それを朝鮮に向け供え、後でみんなが食べたというもののようですです。その時に、竹で餅を突き刺して食べたといわれ、今にその習慣を受け継いでるところもあるようです。


「みうま」の御供をいただいたらお返しをしましょう

最近では、¥1,500~¥3,000ぐらいで乾物物・油・お菓子などでお返しされる方が多いようです。また、2点以上の商品を組み合わせてお返しされる方も 多くなってきました。混雑・品切れが予想されますのでなるべくお早めのご予約をお願い致します。


巳午のお返し好適品です 令和6年